今なら体験トレーニングも無料!
ダイエットは順調だけど、なぜか足首だけが細くならない…」そんな悩みを抱えていませんか?
足首は脂肪やむくみだけでなく、姿勢や筋肉の張りなどさまざまな要因で太く見えてしまう部位。この記事では、足首が太くなる原因から、実際に細くするためのストレッチや筋トレまで詳しく解説します。
なぜ足首は太くなってしまうのか?
姿勢が崩れることで筋肉が張って太く見える
日本人は、学生の頃の授業や仕事などで座る時間が長いのでその影響で前ももが固くなり反り腰になりやすいです。
姿勢は連鎖するように悪くなるため反り腰→X脚→足首が内側に倒れるといった姿勢の崩れで、特定の筋肉が縮み張って太く見えてしまいます。また、縮んでいる筋肉は太く見えるだけでなく、むくみやすくなり更に太く見えてしまい、実際アウトラインに通われているお客様でも、この現象は非常に多く見られます。
先述の章以外に、食事や睡眠などの生活習慣や生理前中後も、むくみ足首が太く見えやすくなります。
ただ、むくみで太くなるのは一時的な問題である事が多いため、急に普段履いているブーツなどの靴が、キツく感じた時は、むくみによる影響である場合が多いです。
脂肪が多いのも足首が太く見える原因となります。例えば標準体重の数値までダイエットできたとしても、筋肉と脂肪両方が落ちたことで、数値だけ目標に達してしまうということがあります。
そうなると実際は、まだ脂肪が落とせるため、足首を細くしたい場合ダイエットを継続する必要があります。
体重だけでなく、実際の見た目を重視したダイエットがおすすめです。
前述の3つは比較的改善しやすいですが、骨が大きい事や、アキレス腱が生まれつき短いなどの、改善が難しい遺伝的な要因でも、足首が太くなってしまいます。しかし、前述の3つを全て改善しても骨やアキレス腱等の遺伝的要因だけで太いままの足首という方は、アウトラインでは見たことがないです。
改善できる事全てやりきれれば細い足首になれるので、次の章で改善方法をご案内いたします。
姿勢を改善することで、張っている筋肉をなくし細い足首を手に入れましょう。
張っていて太く見える筋肉をほぐしたり・伸ばしたりして、反対側の伸びてしまい縮む力が弱くなった筋肉を鍛えましょう。
根本的な改善としては、食事や睡眠などの生活習慣を改善しつつ、ストレッチなど身体のケアをして血流を改善しましょう。
一時的かつ即効性のあるものとして、マッサージなど直接圧をかけて、むくみを無くす事ができるので、仕事で大事な場面や結婚式など人前に立つ特別な日におすすめです。
減らしすぎには、気をつけつつ見た目から体脂肪率を判断して、健康被害が出ない程度に可能な限りダイエットを継続しましょう。
骨太やアキレス腱の長さの問題は、意図的に改善する事はできません。
しかし、遺伝的原因のみで足首が太くなっている方というのは、ほぼいないかと思います。
アウトラインで通われるお客様でも、遺伝的原因だと思っていたが、実際主な理由は、別にあったということがほとんどです。
足首が太く見えるというのは、改善可能であることが多い問題なので、1人で解決が難しいと感じている方は、一度パーソナルトレーナーなど専門的な所で、ご相談いただくのがおすすめです。
ふくらはぎのストレッチをする事で、アキレス腱が少し高く見えるようになる可能性があり、結果足首が引き締まって見える可能性があります。
基本的に筋肉は、1回しかあげれない重量の40%未満の重量では大きくならないといわれております。
例)100kgのスクワットが上がる人は、40kg未満の重量だと筋肥大できない
今回のトレーニングは、筋肉を動かす事で、筋肉の伸び縮みをスムーズにできるようにして、血流を良くしむくみの原因となる代謝物が流れやすいようにするためなので、比較的軽い重量で行いましょう。
筋肉は、基本的に鍛える事で大きくなり、鍛えるとその筋肉が細く引き締まることはないため、細くしたい部位を高重量で鍛える事は推奨しません。
足の指の筋肉を鍛える事で、土踏まずに綺麗なアーチができ、かかと→足首にかけて真っ直ぐで綺麗な足首になり、姿勢の改善につながります。
足首を細くするためには、まず自分の足首がなぜ太く見えるのか、その原因を知ることが大切です。むくみ・姿勢・筋肉の使い方など、原因ごとに最適なアプローチをとることで効率よく美脚を目指せます。
無理なく継続できるストレッチや筋トレを取り入れつつ、困ったときは私たちアウトラインがサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。